【施工管理】墨出し始めとは
建物の位置基準である「縄張り」から図面の「通り芯」の確定 本当にこの社会に入るまで、右も左も分からないとはこの事 建築ではX1通りとかY2通りとか軸で考えて、平面では90度が基準 最近は「墨出し大工」なる職人がいて、測量… 続きを読む »
建物の位置基準である「縄張り」から図面の「通り芯」の確定 本当にこの社会に入るまで、右も左も分からないとはこの事 建築ではX1通りとかY2通りとか軸で考えて、平面では90度が基準 最近は「墨出し大工」なる職人がいて、測量… 続きを読む »
建築施工管理技士というと施工を管理する(現場監督)ものの資格です。 これを取得することは現場で「主任技術者」「監理技術者」となれることです。 もちろん「1級」「2級(建築)・(躯体)・(仕上)の3種類」があります。 「主… 続きを読む »
今日、紹介するのは「公共建築工事共通仕様書(建築工事編)令和4年版」です。 建築工事に携わる建築技術員(現場監督)にとってのバイブル(基本図書)といってもよいもの。 昔は本屋さん、それも大きな専門書を置いているところへ行… 続きを読む »