こんにちは!
いらっしゃいませ。 建築を技術的観点から現在の業界状況まで、徒然につづるブログです。 少しでも技術員の皆様に分かっていただけるような情報を書いていきます。 よろしくお願いします。
いらっしゃいませ。 建築を技術的観点から現在の業界状況まで、徒然につづるブログです。 少しでも技術員の皆様に分かっていただけるような情報を書いていきます。 よろしくお願いします。
建物の位置基準である「縄張り」から図面の「通り芯」の確定 本当にこの社会に入るまで、右も左も分からないとはこの事 建築ではX1通りとかY2通りとか軸で考えて、平面では90度が基準 最近は「墨出し大工」なる職人がいて、測量… 続きを読む »
今後の建設業界について考えてみたい。 大きな流れとしては、建設業界としての建築は頭打ちな状況で大幅には伸びないだろうと考えているようです。 よって建設業界として関連事業を含めた総合的に売り上げを伸ばそうとしています。 関… 続きを読む »
建築施工管理技士というと施工を管理する(現場監督)ものの資格です。 これを取得することは現場で「主任技術者」「監理技術者」となれることです。 もちろん「1級」「2級(建築)・(躯体)・(仕上)の3種類」があります。 「主… 続きを読む »
今日、紹介するのは「公共建築工事共通仕様書(建築工事編)令和4年版」です。 建築工事に携わる建築技術員(現場監督)にとってのバイブル(基本図書)といってもよいもの。 昔は本屋さん、それも大きな専門書を置いているところへ行… 続きを読む »
ここ数年だろうか、施工の質が下がったと言われる。 確かに感じることでもある。 バブルが弾け、リーマンショックから新入社員が入らず、数年~十数年の次世代継承が途切れた。 設計もそうだし、実際に施工する職人たちも年配の方が増… 続きを読む »
昨今、地球温暖化から来るのだろうか、自然災害がやたらと多いと感じる。 大雨(線状降水帯?)や台風による川の氾濫や浸水、土砂崩れ、多い。数十年に一度の災害と言いつつ、毎年、いや年に数回発生してしまうくらい、自然災害が多くな… 続きを読む »